フリーマガジンわげんせ
広告掲載のご案内
ご検討中の方へ
フリーマガジン「わげんせ ®」は寺院や喫茶店・駅の利用者を対象とし、仏教関係のコンテンツや仏事などをご掲載して、読んだ人が笑顔になる季刊フリーマガジンです。特にシニア層への広告宣伝をお考えの方は、ぜひ本誌への広告掲載をご検討ください。
「わげんせ」読者の家族構成イメージ
一家を支える大黒柱の大林太郎(仮名・55)は、品川区にある小規模企業に勤め、現在、課長職についている。年収は650万円ほど。大学進学のため群馬から上京し、バブル期は衣服にかなりのお金を使っていたが、そのときに磨いたセンスのたまものか、ファストファッションを格好よく着こなせるクールな中年男性に。頭が薄いのが気になるきょうこのごろだが、お見合い結婚した妻・花子(仮名・47)とは今でも仲がよい。父は三年前に他界し、別居中の母(80)を近々、文京区の自宅に迎える予定。その際、実家の仏壇を持ってくるか、買い換えるかを迷っている。「わげんせ」との出会いは父の三回忌。お寺で法要の開始を待つ間、本堂の片隅にあった「わげんせ」を母と読んだのがきっかけだった。二人の子供は既に独立。長男(21)は独身だが、長女(23)は嫁いでおり、間もなく母となる。最近、花子は結婚当初からかわいがっていた犬を看取り、少しセンチメンタルになっている。



読者層とターゲットに向けた特集記事の内容
東京都荒川区の寺院協力のもと寺報として「わげんせ」を複数回配布した結果、「いつも読んでいる」「たまに読む」と回答した総数の女性は約8割、年代別では60~年代別では60~70代が全体の約半数を占めました。「いつも読んでいる」と回答した方へのヒアリングを踏まえ、「わげんせ」は次のような特集を組んでいきたいと考えています。
- 家庭でも実践しやすい仏教コンテンツ
- 仏教文化をやさしく学べるコンテンツ
- お寺に行ってみたくなるコンテンツ
広告はすべて4C(フルカラー)で掲載できます
広告サイズ及び料金
掲載位置 | 広告サイズ(天地×左右) | 価格(税抜) |
---|---|---|
(1) 表4 | 257㎜×175㎜ | 220,000円 |
(2) 表2 | 257㎜×182㎜ | 180,000円 |
(3) 全項 | 257㎜×182㎜ | 180,000円 |
(4) 文中ヨコ1/3 | 70㎜×162㎜ | 100,000円 |
(5) 文中タテ1/3 | 225㎜× 50㎜ | 100,000円 |
(6) 記事体広告 | 2ページ×257㎜×182㎜ | 360,000円+制作費(弊社で制作する場合) |
- (3)(4)(5)(6)については掲載場所を指定できません。
- 文中広告には0.5mmスミ罫囲みが入ります。
- (6)記事体広告には「PR」表記が入ります。
- 「わげんせ」広告掲載基準に基づき、掲載をお断りする場合があります。また、広告掲載基準に表記されていない場合でも委員会審査の結果、お断りする場合がございます。詳しくはお問い合わせください。
入稿規定
データはJMPA制作ルールに従ってJMAPカラー準拠PDF(J-PDF)で制作してください。
また、完全データにて入稿してください。
- データ入稿の際は必ずカラーの出力見本と入稿仕様書を添付してください。
- (1)(2)(3)(6)広告の場合は断ち切ってはならないマーク、社名、画像、テキストなどは、仕上がりサイズより5㎜内側に配置してください。
- 色校正はありません。

わげんせ
- 発行元
- Project Gamon(プロジェクト我聞)
- 編集
- 和栗由美子
- デザイン
- サトズ
- DTP
- 株式会社 イーフィールド
- 印刷・製本
- 株式会社 マイナビサポート
- 判型
- B5判、カラー
- 創刊
- 2017年7月8日
- 発行日
- 1月、4月、7月、10月の各8日
- 定価
- 無料(フリーマガジン)
- 発行部数
- 30,000部(創刊時)
- 配布場所
- 寺院、仏具店、石材店、カフェ等(随時、募集中)。 将来的には、寺院を含む配布場所3,000ヵ所、30万部の発行を目標としています。
広告に関する問い合わせ先
- 社名
- 株式会社 イーフィールド(指定広告担当会社)
- 所在地
- 〒101-0032 東京都千代田区岩本町2-11-3 第八東誠ビル1F
- ad☆wagense.jp ☆を@マークに置き換えてください。
- TEL
- 03-5823-4888(代表)
- FAX
- 03-5823-4890